アクセス解析とWebマーケティングの基本をお勉強!『女子アナCafe』を開催しました!
こんにちは、あかりんです。
沖縄の2月はもう春です。ちまたでは、桜まつりだったりひまわり祭りだったりを開催していて、日本の四季をことごとく無視しております。でも、それが沖縄らしくってなんだか面白い陽気です。
さてさて、一応お仕事では、Webマーケティングを担当させているこの私。なのだけれども、Google Analyticsの使い方だったり、プランニングだったり、これでいいのかなーと迷うこともしばしば。ということで、開催することになった勉強会【女子アナCafe(男子も可)〜データ解析はじめの一歩〜】を、ついに実施しました!
先生はこの方!
西岡 大輔さんのプロフィール
1975年10月12日生まれ。1994年琉球大学工学部環境建設工学科入学の為、沖縄移住。98年卒業後、大阪市内の建築事務所に勤めるも、諸事情により再び沖縄へ99年よりシステム系開発会社のWeb担当として、IT業界へ転身。Perl、PHPなどの言語によるシステム開発からLinuxサーバーの構築・設定、携帯サイトの構築など、ウェブに関わる全般の業務を経験し、2002年4月に独立。インターフェイスデザインスタジオとして活動開始。
西岡さんとは、Webアナリスト検定講座をうけた時、講師の先生にご紹介いただいてお知り合いになりました。そのつながりで、ドットテラスでの勉強会を開催してくれないか?とお願いしたところ、快く引き受けてくださって。本当にありがとうございます!
先生、今日はよろしくお願いしますっ(`・ω・´)ゞ
ウェブサイトだけではなくビジネス全体をみる
Webマーケティングの領域は、インターネットの世界にとどまりません。というのも、アクセス解析を始めとするWebマーケティングが目指すところは「ビジネスに貢献すること」なのです。
企業のコーポレートサイトを1つとってみても、問い合わせをもらうためだったり、直接お客さんにはならなくともサイトをみた人が、その会社のファンになるなど、それぞれ目的があります。まずは、その目的を達成するための目標を立てることが大切です。サイトを通じて問い合わせをどれくらいゲットするか、1回の訪問でどれくらいじっくりサイトをみてほしいかなど、まずは目標をきめましょう!
また、「ビジネスに貢献すること」を達成するためには、
・問題のボトルネックになっていることをいち早くみつけ対処すること。
・組織横断的な対策をすること。
も必要になります。
例えば、問い合わせについてもウェブサイトをみてお電話してくれたのか、それともパンフレットをみて問い合わせをしたのかが判別できないと、せっかくやった施策の測定ができないですよね。
どこからの問い合わせだったのかを調べるには、それぞれの媒体によって電話番号を変えたり、問い合わせ対応時の質問リストを準備したりと、Webマーケティング担当だけできないこともあるので、組織横断的にやる必要がでてくるというわけです。
意味ないデータにはキッパリお別れのご挨拶を。
いざ、アクセス解析やデータ分析をしてみると、そのデータ量ったら膨大です。そうした数字の海で溺れないためにも、測定するデータをはじめから決めておきましょう。また、計測するタイミングも毎日ではなく、週に1回程度を基本に、なにか施策をしたときには必ず計測するようにしましょう。
アクセス解析のツールといえば、GoogleAnalyticsが代名詞的なポジショニングをしていますが、他にもいろいろツールがあるんです。Webマーケティングに有効なツールも含め、今回の勉強会で紹介してもらったのはこちらのツールたち。
・Google Analytics
高機能なのにほぼ無料で使える解析ツール。ソーシャルが強化される等、進化真っ最中。
・Yahoo! アクセス解析
実はYahooもアクセス解析を提供してます。でもまだまだGoogle先生にはかなわなそう。。
・User Heat
サイト閲覧者のマウスの軌跡やクリック場所がわかっちゃうヒートマップツールです。
・クリックテール
ユーザーヒートと同様クリック場所等がわかります。マウス移動の録画もできるんですって。
・VAS
いいデザインかどうかを科学的に解析してくれるそうです。なんだか最先端。
・Social Insight
FacebookやTwitterなどのSNSの解析が一括でできちゃうというシロモノ。
・Googleトレンド
Googleの検索トレンドがわかるツール。SEOを意識してキーワードを選定するのに便利。
みんな真剣なまなざしです。
Google Analyticsを実際にみてみよう!
実際に、先生がGoogle Analiticsの画面を映しながら、データの見方を教えてもらいました。ただし、前提として、データの母数があることも大切です。目安は月に1,000アクセスとのこと。
それから、どうでもいいかもしれないですが、先生はGoogleAnalyticsのことを「GA(じーえー)」といってました。なので、わたしもこれからGA(じーえー)ということにします(`・ω・´)ゞ
Google Analyticsもとい、GAをみるときのTipsはこんな感じです。
・GAとサイトはつきあわせながらみて、データの変化を想像しよう。
・PV数が多いのに離脱率が高いページから優先的に改善しよう。
・コンバージョンの金額は、収益への貢献度を考えて設定しよう。
・[ユーザー]→[集客]→[行動]の順でチェックしてみよう。慣れてきたら自分なりの順番でOK。
今回の勉強会ははじめての開催ということで、どんな感じになるのかドキドキだったのですが、実際にGAの画面をみながらの解説があったり、先生の経験談を聞けたりと、とても勉強になりました!
懇親会もやったよ!
勉強会のあとは、懇親会もやりました。学生さんから社会人の方、非ITの方まで幅広い方にご参加いただきまして、ありがとうございます!わたしも初めましての方も多く、いろいろ情報交換できて楽しかったです。放課後っぽく、先生をつかまえてアクセス解析のお悩み相談もできてよかったなーと思います。
春が来るまでに第2回を開催したいと思います!いろいろ本もでてるのでお勉強もしやすいです。また次回もよろしくお願いします。
[amazonjs asin=”4797369744″ locale=”JP” title=”Google Analyticsパーフェクトガイド Ver.5対応版”]